そけいヘルニア(脱腸)は、
日帰り手術で治療
そけいヘルニア(脱腸)とは
そけいヘルニアとは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、多くの場合、そけい部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。
そけいヘルニアといっても聞きなれない人もいるかもしれませんが、脱腸(だっちょう)とも呼ばれてきました。
「そけい」とは、太ももの付け根の部分のことをいい、「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。
そけいヘルニアは乳幼児から高齢者まで幅広く起こりうる病気です。乳幼児の場合は先天的な要因がほとんどですが、成人の場合は運動不足も含め身体の組織が弱くなることが要因です。
中年以上の男性に多く見られ、立ち仕事をしている人や便秘症・肥満気味の人が多いようです。今日の日本では子どもが少なくなり、お年寄りが増加傾向にあるので、大人のそけいヘルニアが増加傾向にあります。
そけいヘルニアは、大きく下記の3つに分類されます。

外そけいヘルニア
ほとんどの幼児と成人が発症するのが、外そけいヘルニアです。陰のうにまで達している(腫れる)場合もあります。
内そけいヘルニア
中年以降の男性に多いのが、内そけいヘルニアです。両側が腫れる場合が比較的多いヘルニアです。
大腿ヘルニア
女性に多く、特に出産後の女性に多いのが特徴です。 そけい部の下、足への血管の脇へはみ出すヘルニアです。最も嵌頓(かんとん)を起こしやすいヘルニアなので早急に治療が必要です。

そけいヘルニアの症状
そけいヘルニアとは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、そけい部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。
ヘルニアとは
「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。
そけいヘルニアになると、立った時やおなかに力をいれたときに、足のつけ根のところに柔らかいふくらみが出てきます。この状態だと、寝たり、手で押さえると引っ込みます。この段階では特に痛みは感じないので軽く考えがちです。おそらく、脱腸だと気づかない人もいることでしょう。
そけいヘルニアかも、と気づく頃には痛みと、違和感を感じるようになります。 「長時間立っているのが辛い」「息苦しい」「時々、鋭い痛みが走る」 「お腹が突っ張っている感じが常にする」といった症状が出てきます。
こうなってくると、生活に支障が出てきてしまうので、ストレスにもなってしまいます。
嵌頓(かんとん)状態
ヘルニア部分が、筋肉でしめつけられ戻らなくなった状態になってしまいます。この状態を嵌頓(かんとん)状態といいます。
そけいヘルニアを放置していると、この嵌頓ヘルニアになってしまう危険性があります。 腸が嵌頓を起こすと、腸の中を食べ物が流れていかなくなってしまい腸閉塞を起こします。 また、しめつけられた腸に血液が流れなくなり、腸の組織が死んでしまい(壊死)、命に関わる場合もあります。
嵌頓は、いつ起こるのか予想できません。 嵌頓が起きた場合には緊急手術が必要になります。腸の壊死があった場合には腸を切除しなくてはならないこともあり、長期の入院治療が必要になります。 普段の数倍の大きさになり戻らないときにはすぐに救急病院を受診してください。

そけいヘルニアの日帰り手術
当院でのそけいヘルニアの日帰り手術は、基本的にクーゲル法で行います。
クーゲル法は、近年開発された人工補強材で穴をふさぐ手術方法で、飛び出てくる部分の裏側に人工のメッシュシートを張り付けます。 特殊な手術材料を使うため手術の後に抜糸の必要がなく、手術の直後から歩けます。
当院は、クーゲル法での手術症例数は日本一を誇ります。(Calooの実績グラフへ)
※小児に関しましては、当センターでは3歳以上を診療の対象としています。
また、小学校低学年までのお子様の入院時には個室の利用をお願いしています。
小児(女児)、若年女性に対しては傷が目立たないLPEC法(腹腔鏡手術)を2013年より採用しています。
クーゲル法を第一選択に
クーゲル法は3つのすべて一度に治す方法で、筋肉の裏側にメッシュシートを挿入するので違和感や術後神経痛が少なく再発率も非常に低くなっております。
手術時間は20~30分で程度で日帰り手術に適しています。
ヘルニアの手術は簡単な手術のように思われがちですが結構奥が深い手術であり、再発させないことが最重要ですので術式も考慮の上、患者さんと医師、看護師、コーディネーターとのコミュニケーションを第一とし、患者さんの視点に立った治療を進めていきたいと思っています。

院 長
日帰り手術名誉センター長
日本ヘルニア学会評議委員
日本内視鏡外科学会 技術認定医/評議員
丹羽 英記(にわ ひでき)

日帰り手術センター長
日本ヘルニア学会理事/ガイドライン作成委員/関西ヘルニア学会代表世話人
上村 佳央(うえむら よしお)
そけいヘルニアの症例・治療
当院でのそけいヘルニアの日帰り手術について紹介します。







※小児に関しましては、当センターでは3歳以上を診療の対象としています。
また、小学校低学年までのお子様の入院時には個室の利用をお願いしています。
鼠径ヘルニアLPECについて
鼠LPEC法(laparoscopic percutaneous extraperitoneal closure(腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術)は、1995年日本の嵩原裕夫先生が考案した小児の外鼠径ヘルニアに対する低侵襲の腹腔鏡下ヘルニア根治術です。
当院では女児のヘルニアに対して一部LPEC法を導入しています。
導入に際しては、考案者である嵩原裕夫先生に直接指導を受け、安全性に十分注意を払っています。随時受け付けておりますので一度ご相談ください。
そけいヘルニアは薬やバンドで治せると聞いたことがあるのですが・・・
そけいヘルニアが治るお薬はありません。手術をすることで簡単に治ります。 ヘルニアバンドといった治療器具もありますが、進行を止めるのに使用するだけで治療するものではありません。バンドを着けているときは出てきませんが、常に着けている必要があります。
一度手術をすると、再発はしないのでしょうか?
以前の手術方法では10%に及んだ再発率も、現在の手術方法では5%以下と言われています。
以前に手術を受けていますが、再発しています。手術は可能でしょうか?
再発した場合でも、適切な手術を行うことで治療することが可能です。
手術後の痛みはありますか?
以前の手術方法では、筋膜と筋膜を引き寄せて縫合するため、つっぱったような痛みが1週間ほど続いていました。 現在の手術方法では、ある程度のつっぱり感と痛みはありますが、鎮痛薬でおさまる程度の痛みです。
そけいヘルニアを放っておくとどうなりますか?
ヘルニア状態を放っておくと、飛び出たヘルニア部分が、 筋肉でしめつけられ戻らなくなった状態になってしまいます。 この状態を、嵌頓(かんとん)状態といいます。
腸が嵌頓を起こすと、腸の中を食べ物が流れていかなくなってしまい腸閉塞を起こします。
また、しめつけられた腸に血液が流れなくなり、 腸の組織が死んでしまい(壊死)、命に関わる場合もあります。
嵌頓は、いつ起こるのか予想できません。嵌頓が起きた場合には緊急手術が必要になります。
腸の壊死があった場合には腸を切除しなくてはならないこともあり、 長期の入院治療が必要となります。