臨床研修医募集

臨床研修センター

臨床研修医募集

多根総合病院の臨床研修医の募集状況をお知らせしております。

多根総合病院臨床研修プログラム

  
研修期間 2024年4月1日より2年間
研修方法 2年間のス-パ-ロ-テ-ション方式で行う
研修内容 臨床研修プログラム
【臨床研修の目的】
 当院の臨床研修の目的は、医師としての人格を涵養するとともに、患者を中心とした医療のニーズを認識しつつ、通常の診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応でき、救急疾患の初期対応ができる知識と技能を修得することにある。
 また、多様化する社会のニーズに応えるべくインフォームド・コンセント、医療事故防止、病診連携などを身につけることも大切な目的である。

【理念と基本方針】
  1. 当院の臨床研修プログラムの理念は、地域に密着した医療と高度医療を併せ持つ質の高い臨床研修の場を提供し、専門性に関わらず広く社会に貢献できる骨太の医師を育成する。
  2. 当院の臨床研修医は下記の5項目を根幹の目標とする。
    1. 社会から求められるような優れた人格を涵養すること。
    2. プライマリケアにおける幅広い診療能力(態度・技能・知識)を錬成すること。
    3. 患者本位の思考を修得すること。
    4. 全ての医療スタッフと協調し、チーム医療を実践すること。
    5. 医療における安全に最大限配慮すること。
 この目標を達成するために、当院は病院全体で臨床研修医の教育に取り組み、臨床研修指導医と上級医は自覚と責任をもってその指導を行う。

【研修期間割】
1年 研修期間 24週 12週 12週
診療科 内科 外科 救急
1年 研修期間 24週 12週 12週
診療科 内科 外科 救急
2年
研修期間 診療科
12週 外科
4週 地域医療
4週 精神科
4週 産婦人科
4週 小児科
20週 選択科
     
    
2年 研修期間 12週 4週 4週 4週 4週 20週
診療科 外科 地域医療 精神科 産婦人科 小児科 選択科
     
  1. 選択科:内科、外科、脳神経外科、脳神経内科、整形外科、形成外科、泌尿器科、放射線科、皮膚科、耳鼻咽喉科、救急科、麻酔科、眼科の中から、計20週。1科4週単位とする。
  2. 小児科・産婦人科は千船病院、地域医療は小豆島中央病院あるいは近隣のクリニック、精神科は貝塚中央病院にて研修。
  3. 救急12週のうち4週は救急手技取得のため麻酔科にて研修。
  4. いずれかの科において、計4週の一般外来研修を行うこととする。
募集人数 8名
応募資格 2024年3月卒業後医師国家試験合格見込みの者で、医師臨床研修マッチング参加者
出願手続 出願手続きは下記の通りです。
(1) 出願書類
 a.履歴書(JIS規格の履歴書を使用し、直筆で3ヶ月以内に撮影した写真を添付すること)
 参考:履歴書JIS規格。
 b.在籍証明書、又は卒業見込証明書、もしくはそれに準じるもの
 c.成績証明書
 d.健康診断書(大学で行ったもので可)
健康診断書が間に合わない人は、試験日当日まにで提出してください。試験日当日持参可。
(2) 出願締切: 2023年7月31日(月)
(3) 申込先:
〒550-0025 大阪市西区九条南1丁目12番21号 多根総合病院
卒後臨床研修センタ- 担当: 川本・濱家
TEL 06-6581-1071(代) FAX 06-6585-2757
(4) 試験日:2023年9月2日(土)・予備日9日(土)
(筆記試験、面接試験含む)※8時45分から試験が始まります。
遅刻者は受験することができませんのでご注意ください。
処遇 研修医の処遇身分:常勤医師
給与: 【1年目】月額¥373,340 【2年目】月額¥431,670
住宅手当:月額¥5,500
当直手当:救急外来助手¥10,000(6月~9月)
救急外来2人当直:¥30,000(10月~3月)
救急外来担当:¥60,000(2年目~)
寮:有(自己負担:¥30,000/月程度)
健康保険・雇用保険・厚生年金有
その他 研修終了後の進路
(1)2年間の研修を修了した研修医には、研修委員会から修了証書を授与する。
(2)2年間の研修修了後さらに当院にて研修を希望する場合、研修委員会の審査により各診療科にて専門研修を継続することができる。
お問い
合わせ先
〒550-0025 大阪市西区九条南1丁目12番21号 多根総合病院
 卒後臨床研修センタ- 担当:川本・濱家
TEL 06-6581-1071(代) FAX 06-6585-2757 Mail:resident@tane.or.jp

臨床研修についての
お問い合わせはお気軽に

TEL06-6581-1071
FAX.06-6585-2757

E-mail.resident@tane.or.jp

E-mailでのご質問には
担当スタッフが折り返し返信します

病院・施設内における写真(動画)撮影及び録音について