令和6年度 多根総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 25 147 359 441 571 1215 1338 2215 2114 760
令和6年度に入院された患者さんを10歳刻みの年代別に集計したものです。
全体の50歳代の占める割合は約13.2%、60歳代は約14.6%、70歳代は約24.1%、80歳代は約23.0%、90歳代は約8.2%になります。
約70%の患者さんが60歳以上ということがわかります。高齢化が年々加速していく社会情勢から、今後はさらに増加していくものと考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 21 15.76 13.77 19.05% 72.81
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 - - 6.98 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 - - 20.78 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) - - 16.40 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
内科は肺炎などの種々の感染症、不明熱、内分泌代謝疾患、専門診療を必要としない心疾患や呼吸器疾患等、内科系疾患全般を扱っている診療科です。種々の訴えで来院される患者さんに幅広く対応し、鑑別診断を行い、的確な入院治療を行っています。
当院の症例数1位は糖尿病で、感染症・肺炎が上位を占めています。こちらの患者数には含まれていませんが、糖尿病の既往がある患者さんが他疾患で入院加療を要する際には、血糖コントロールを含めた全身観察を内科として介入し対応しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 186 2.17 3.73 1.08% 62.92
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 178 8.58 8.88 6.18% 74.39
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 126 5.60 7.60 0.79% 63.04
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 122 2.26 7.91 0.00% 58.76
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 106 5.20 7.67 0.94% 60.90
消化器内科は消化器疾患(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝・胆・膵)を緊急例から癌治療まで幅広く診療しています。当院では年間10,000件以上の消化器内視鏡件数を有しており、上部・下部内視鏡検査に加え、内視鏡治療として食道・胃・大腸の早期がんに対するESD、食道胃静脈瘤に対するEVL・EIS、胆膵疾患に対するERCP・EUSなど幅広く行っています。
1位~5位の平均在院日数は全国平均と比較して約1~2日早く退院されている結果となっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 270 1.96 4.54 0.00% 64.79
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 78 3.32 5.99 0.00% 53.99
060335xx0200xx 胆嚢炎等 68 5.87 7.05 2.94% 60.75
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 65 1.98 3.73 0.00% 69.49
060150xx02xxxx 虫垂炎 58 7.95 9.49 1.72% 46.84
外科は主に一般外科および消化器外科を扱っており、急性腹症などの救急診療からがん診療まで幅広く診療しています。がん診療では放射線治療センター、緩和医療センターと協力して、がん治療を完結できる体制を整えています。
1泊2日のヘルニア手術を目的に入院される患者さんが多くを占めており、全国と比較すると平均して約1~2日ほど早く退院されている結果となっています。
日帰り手術は多くのメリットがあり、大変注目を集めている治療方法です。特に日帰りでは難しいと言われる胆石や鼠径ヘルニア(脱腸)など数多くの実績と経験を持っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 166 23.39 25.29 52.41% 81.86
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 35 5.17 9.35 0.00% 43.69
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 29 14.41 19.16 31.03% 82.28
160760xx01xxxx 前腕の骨折 27 6.52 5.95 7.41% 70.07
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 26 11.23 14.04 19.23% 66.23
整形外科は骨折や靱帯損傷など一般的な外傷、スポーツ障害、腰や関節の変性疾患、また骨粗鬆症やリウマチ性疾患に対して保存的及び外科的治療を行っています。
高齢者に多いとされる股関節・大腿近位の骨折で入院される患者さんが多く1位となりました。また、2位の椎間板変性、ヘルニア、3位の胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)と全国平均在院日数と比較すると全体的に平均1日~4日短い結果になっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 60 2.25 2.74 0.00% 65.18
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 27 1.81 3.31 0.00% 33.78
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 24 3.38 4.65 0.00% 53.29
080150xx97xxxx 爪の疾患 20 1.10 3.96 0.00% 44.50
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 16 1.56 3.77 0.00% 52.81
形成外科では顔面骨骨折の治療、先天性の症状(口唇裂、口蓋裂等)、やけどやケガによる症状(変形・傷跡)、後天性の症状(皮膚腫瘍や軟部組織腫瘍、しみやあざ)、美容的な要素を持つ外科的治療を行っています。
眼瞼下垂の患者さんに対しての手術症例が一番多く、平均年齢は65.18歳となっています。また、全国平均在院日数と比較して1日~2日短い日数で退院していることがわかります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 57 18.95 18.68 52.63% 67.88
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 51 9.61 7.99 11.76% 69.53
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 39 12.03 11.90 10.26% 77.33
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 29 7.72 9.83 13.79% 70.07
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 12 9.33 15.41 8.33% 74.58
脳神経外科は「神経・脳卒中センター」を設置しています。急性期の脳卒中・神経疾患に対して24時間365日体制で対応し、迅速に適確な治療を行うことを目的にしています。
上位5つの平均年齢が67歳~77歳と高く、最も多い疾患の非外傷性頭蓋内血腫では転院率も52.63%とかなり高いことから、重症度が高い症例が多かったと考えられます。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 50 3.22 5.84 0.00% 51.22
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 19 8.05 7.35 0.00% 30.95
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 16 2.00 2.02 0.00% 48.75
030390xx99xxxx 顔面神経障害 12 9.00 8.50 8.33% 63.75
030270xxxxxxxx 上気道炎 11 2.55 4.71 0.00% 47.82
耳鼻咽喉科は内服治療などでなかなか治癒しないアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎に対する経鼻内視鏡手術や、近年、内視鏡を用いて経鼻的手術が行われる頭蓋底疾患、眼窩内疾患手術などにも脳神経外科と協力して積極的に手術を行っております。
慢性副鼻腔炎の症例が一番多く、全体的に若年~中年層の患者さんが多いことがわかります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 179 14.54 16.94 37.99% 74.82
010230xx99x00x てんかん 79 6.48 6.89 3.80% 61.42
010160xx99x00x パーキンソン病 37 18.84 17.95 10.81% 74.89
030400xx99xxxx 前庭機能障害 37 4.51 4.67 2.70% 61.51
010060xx99x00x 脳梗塞 34 6.35 5.92 14.71% 71.97
脳神経内科は脳卒中やてんかんなどの神経救急疾患からパ-キンソン病やALSなどの神経難病まで幅広く診療を行っています。虚血性脳卒中(脳梗塞や一過性脳虚血発作)の超急性期症例に対してはrt-PA静注療法はもちろん、血管内治療も常時行える体制を整えています。また、回復期リハビリテーション病院も併設しているため、急性期から回復期までのリハビリテーションにも力を入れています。
1位の脳梗塞が多くを占めており、転院率も37.99%と高い結果となりました。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 16 7.69 9.33 0.00% 67.44
080010xxxx0xxx 膿皮症 10 9.30 12.98 0.00% 61.40
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) - - 6.92 - -
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 - - 15.94 - -
160610xx99xxxx 四肢筋腱損傷 - - 13.15 - -
皮膚科はアレルギー疾患、皮膚感染症、熱傷、皮膚腫瘍など皮膚科全般に対応しています。
当科は帯状疱疹に対して入院治療を行った症例が一番多くなっています。平均年齢は67.44歳となっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 134 9.34 13.66 5.22% 79.21
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 109 5.15 5.16 5.50% 63.59
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 108 2.06 2.45 0.00% 70.11
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 66 7.12 6.81 1.52% 77.27
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 34 1.06 2.40 0.00% 53.88
泌尿器科では、腎臓・副腎・尿管・膀胱・前立腺・尿道・精巣(睾丸)・陰茎などに関する診療を行っています。排尿障害(前立腺肥大症・過活動膀胱・間質性膀胱炎・尿失禁)に対して生活の質を重視した薬物療法および手術療法、尿路結石に対する体外衝撃波砕石術(ESWL)および軟性尿管鏡によるレーザー砕石術、泌尿器科がんに対する外科的手術、令和5年12月には手術支援ロボット「ダビンチ」を導入したことで、より一層進化した治療を提供しています。
1位は腎臓又は尿路の感染症の症例で、平均年齢は79.21歳です。2位の上部尿路疾患、3位の前立腺の悪性腫瘍(前立腺針生検目的の検査入院を含む)と全国平均在院日数と比較して1日~3日短い結果となっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 15 6.80 5.97 0.00% 44.67
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 - - 2.92 - -
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 - - 9.20 - -
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 - - 5.88 - -
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 - - 7.74 - -
婦人科では子宮筋腫、卵巣腫瘍などの婦人科良性疾患を中心に薬物療法から手術治療まで対応しています。
1位は卵巣の良性腫瘍の症例で、平均年齢は44.67歳となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 76 17.14 17.33 10.53% 81.29
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 61 4.85 4.47 0.00% 65.82
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 56 4.05 4.18 1.79% 70.23
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 35 20.54 20.78 40.00% 85.89
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 29 11.31 11.37 0.00% 62.55
循環器内科の入院では心臓カテーテル検査、冠動脈形成術、下肢動脈血管形成術、恒久ペースメーカー植え込み術などを中心とした侵襲的治療から、高齢化に伴い急速に増加してきた慢性心不全の治療にも積極的に取り組んでいます。的確な診断と迅速な治療、慢性期までを見据えた一貫したフォローアップ体制のもと、医療を提供しております。
1位は心不全で平均年齢は81.29歳となっており、4位の誤嚥性肺炎も平均年齢85.89歳と高齢者に多い疾患であることがわかります。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 16 9.06 10.26 12.50% 80.50
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 15 13.13 13.66 0.00% 86.13
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 14 15.71 16.40 21.43% 85.50
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 12 18.83 18.16 25.00% 87.75
160610xx99xxxx 四肢筋腱損傷 11 13.45 13.15 9.09% 81.55
救急科は疾病、外傷を問わず、あらゆる重症度の患者さんの初期診療にあたり、各専門医との密接なコミュニケーションを通じ、迅速かつ的確な診断と治療に努めています。救急治療後は各診療科にて引き続き治療する場合があるため転科をすることがあります。
体液量減少症が1位で、平均年齢は80.5歳です。全国平均在院日数と比較して約1日短い結果となっています。
脳血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 12 12.17 16.94 50.00% 75.25
010070xx9910xx 脳血管障害 - - 3.23 - -
010060xx02x40x 脳梗塞 - - 23.71 - -
010060xx99x21x 脳梗塞 - - 30.25 - -
010070xx02x2xx 脳血管障害 - - 10.91 - -
脳血管内治療科は主に脳卒中に対する治療を行っておりますが、脳血管だけでなく、血の塊やコレステロールの塊が詰まって細くなってしまった頸動脈へアプローチし、脳卒中を予防する治療も手がけています。
1位の脳梗塞の症例では、全国平均在院日数と比較して約4日短い結果となっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 48 22 15 24 19 22 1 8
大腸癌 80 49 47 39 21 35 1 8
乳癌 18 21 - - - 11 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 11 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
罹患率の高い5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)を病期(ステージ)ごとに集計した値です。化学療法治療のために入退院を繰り返す患者さんは1入院で1件とカウントするため、同じ患者さんでも入院の度に1件と数えています。主に胃癌、大腸癌の患者さんのステージⅠ~Ⅳすべてのステージを幅広く治療しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 39 6.90 49.03
中等症 98 12.69 78.84
重症 28 13.32 82.43
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを指します。評価の基準として、男性70歳以上・女性75歳以上、尿素窒素21mg/dL以上または脱水の有無、血中酸素濃度90%以下(動脈血酸素分圧60Torr以下)、意識障害の有無、収縮期血圧90mmHg以下の5点満点で1項目該当すれば1点となります。
軽症が0点、中等症が1点~2点、重症が3点、超重症が4点~5点で集計しています。(ショック状態が確認されていれば1項目でも超重症とする)当年度において扱った患者さんは約98%が中等症であり、治療期間は全体を通して約2週間程度の入院期間を必要としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 292 16.48 76.21 35.09
その他 50 16.78 77.08 8.77
当院にて治療を行う脳梗塞を発症された患者さんの約8割は発症してから3日以内に治療が開始されています。
脳梗塞の患者さんは平均70歳代を中心に構成されており、発症日から3日以内の患者さんは約3割が転院されています。当院は関連施設の多根脳神経リハビリテーション病院と多根第二病院と連携し、急性期・回復期・療養型の治療を提供できます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 300 0.84 1.72 2.00% 66.31
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 128 0.88 6.84 10.94% 75.12
K654 内視鏡的消化管止血術 122 0.74 6.81 7.38% 70.43
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 79 1.39 4.91 5.06% 58.42
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 62 1.55 7.26 4.84% 66.92
消化器内科の手術は内視鏡を用いて行う手術が主となります。1位が内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)、2位が内視鏡的胆道ステント留置術、3位が内視鏡的消化管止血術です。内視鏡を用いて行う手術なので患者さんの身体への負担も少なく長くても1週間程度で退院されています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 228 0.11 0.94 0.00% 65.76
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 179 0.50 4.01 2.23% 59.66
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 78 0.27 1.19 0.00% 68.23
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 57 0.37 3.14 0.00% 39.39
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 57 0.39 6.58 1.75% 47.11
外科は消化器外科疾患に対して行う手術が主となります。腹腔鏡による胆嚢摘出術、虫垂切除また鼠径ヘルニア手術等が挙げられます。また、当院では日帰り手術を行っており、鼠径ヘルニアの手術は平均術後日数0.94日となっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 116 3.11 16.64 46.55% 79.90
K0811 人工骨頭挿入術(股) 72 3.96 19.19 56.94% 82.04
K0462 骨折観血的手術(下腿) 66 2.30 8.33 18.18% 59.64
K0463 骨折観血的手術(足) 32 1.66 6.22 3.12% 50.75
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 32 1.00 3.22 0.00% 42.31
整形外科は骨折やヘルニアに対する手術を行っています。1位が骨折観血的手術(大腿)、2位が人工骨頭挿入術(股)となりました。1位の骨折観血的手術(大腿)は平均年齢79.9歳であることから、高齢者の大腿骨を骨折する事例が多いことがわかります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 49 0.12 1.16 0.00% 63.02
K333 鼻骨骨折整復固定術 25 0.00 0.80 0.00% 32.48
K0911 陥入爪手術(簡単) 19 0.00 0.11 0.00% 44.32
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 13 0.08 0.46 0.00% 44.62
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 13 0.38 0.92 0.00% 42.38
形成外科は眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)の症例数が1位になっています。当該手術の平均術後日数は1.16日で 平均年齢は63.02歳となりました。
2位以降の症例でも平均術後日数は1日未満であり、全体的に短い入院期間で処置を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 42 0.79 10.93 11.90% 77.69
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 12 5.50 45.42 33.33% 60.42
K1781 脳血管内手術(1箇所) 12 1.25 30.58 16.67% 70.33
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 11 3.27 8.82 9.09% 66.27
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) - - - - -
脳神経外科で行われる手術の上位は慢性硬膜血腫穿孔洗浄術となりました。
当科の各手術の平均術後日数は8.82日~45.42日となり、症状の重篤差によって術後日数に幅があります。この上位を占めた平均年齢は60.42歳となりました。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 33 0.24 2.03 0.00% 52.61
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 21 0.95 6.10 0.00% 31.38
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 16 0.31 1.88 0.00% 48.13
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術1型(骨、軟骨手術) 12 0.25 1.17 0.00% 43.83
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 10 0.00 0.60 0.00% 4.50
耳鼻咽喉科は耳、鼻、口腔、咽頭・喉頭(のど)の疾患全般に対応した手術を行っています。
1位の内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)は慢性副鼻腔炎や副鼻腔のう胞等に適応される手術です。平均術後日数は2.03日となり、平均年齢は52.61歳となりました。
手術の侵襲と、皆様の生活背景を考えながら、なるべく短い入院期間で治療ができるようにと考えています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 23 0.43 23.26 82.61% 85.65
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 26.64 30.91 36.36% 75.00
K386 気管切開術 - - - - -
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K597-3 植込型心電図記録計移植術 - - - - -
脳神経内科の経皮的脳血栓回収術は脳血管内に発生した血栓を特殊な器具を使用し、回収する手術です。平均術後日数は23.26日、平均年齢は85.65歳となっており、転院率80%超となっています。
経管栄養が必要な場合は胃瘻造設術も行っています。
回復期リハビリテーション病院も併設しているため、急性期から回復期までのリハビリテーションにも力をいれています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 107 1.21 3.47 7.48% 64.19
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 65 1.23 5.71 3.08% 78.17
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 46 1.02 9.30 10.87% 74.85
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 34 0.00 0.06 0.00% 53.88
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 27 1.04 5.74 3.70% 73.00
泌尿器科は結石、膀胱、前立腺の症例に対し多く手術を行っています。
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は体外から衝撃波を身体にあてて、結石を破壊するもので、皮膚を切開することはありません。
よって入院期間も短くなっています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 13 0.92 5.00 0.00% 43.85
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -
K863 腹腔鏡下子宮内膜症病巣除去術 - - - - -
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 - - - - -
婦人科では子宮、子宮附属器に対する手術を行っています。
1位は子宮附属器腫瘍摘出術で、平均年齢は43.85歳となっています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 51 2.08 3.04 3.92% 72.08
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 50 1.48 2.56 0.00% 67.96
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 24 0.04 9.54 0.00% 68.92
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 17 0.00 11.82 5.88% 71.06
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 13 3.85 8.92 0.00% 80.54
循環器内科はカテーテルを用いた手術を主に行っています。そのため患者さんへの負担が少なく入院から退院までの日数が短い事が特徴となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 58 0.63
180010 敗血症 同一 10 0.11
異なる 41 0.45
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.11
異なる - -
 上から三つの傷病名について、ここでいう「入院契機」列に記載してある「同一」・「異なる」というのは、入院するに至った病名とその入院で最も医療資源を投入した病名とが同じかどうかということです。集計結果から、播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症の「異なる」件数が「同一」を上回ったということは何らかの治療途中に当該疾患が発症した件数が多かったことを意味します。
当院ではこれらの入院後に発症するリスクを少しでも減少させるために感染対策チームが感染症予防対策を日々行っています。
 手術・処置等の合併症の傷病名について、ここに入る疾患はカテーテルや人工関節を留置したことに関連する感染症や、手術部位の後出血、縫合不全がここに入ります。
最新の注意を払い治療を行いますが、侵襲的治療をした場合、これらの疾患が多からず発生します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1128 959 85.02
肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術とは、「肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症の診断、治療、要望に関するガイドライン(2017改訂版)」(日本循環器学会等)に定められている手術で、肺血栓塞栓症の予防対策とは弾性ストッキング又は間歇的空気圧迫装置を用いた計画的な医学管理を行ったものです。これらを上記の記載どおりに分子分母として実施率を算出しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2396 1744 72.79
血液培養を2セットした場合、病原菌の検出感度は約20%上昇すると言われています。当院では血液培養をする際は7割超で2セット実施していることがわかります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
552 503 91.12
グラム陽性菌、グラム陰性菌などの、多くの細菌に効果のある抗菌薬を使用する際に、抗菌薬処方までにその細菌を特定する目的で同定検査を行ったかの割合を示しています。これは、薬剤耐性菌を増やさないための抗菌薬乱用を防ぐ大事な指標になります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
91615 322 3.51
集計方法は、「(退院患者に発生した転倒・転落件数 / 退院患者の在院日数の総和) ×1000」で行っています。(より低い方が望ましいとされています。)
入院中は病気やケガによる体力や運動機能の低下が加わり誰もが転倒しやすい状態になり、防ぎ得ない転倒・転落が起こります。
当院では患者さんごとに転倒や転落のリスクを共有しスタッフ全員で共有し、安心して入院生活がおくれるように心がけています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
91615 11 0.12
これは4)で発生した転倒・転落のなかで「濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸の装着、手術、入院日数の延長、骨折など)」を指します。
結果は0.12‰=0.01%の発生率でした。当院ではこれを決して少ない数字とはとらえず、発生原因やその後の対応等を専門のチームで調査して、スタッフ全員に反映しこの結果を限りなく0にできるよう努力しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1101 1099 99.82
周術期感染予防は手術成績向上と医療関連感染の低減に直結します。予防的抗菌薬の投与タイミングは感染制御の効果に重要な影響を及ぼし、手術開始前 1 時間以内の投与が推奨されています。当院ではほぼ100%に近い投与率です。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88023 116 0.13
入院中に新たに真皮までの損傷以上に達した褥瘡が発生した割合を示しています。
褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させ、さらに感染症を引き起こし、入院期間の長期化や医療費の増大にもつながります。いかにこの発生率を下げるかが医療機関にとって大きな課題となっています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5591 5580 99.80
栄養アセスメントとは、管理栄養士が患者さんの栄養状態を客観的に評価することです。
ここでは65歳以上の患者であって入院早期(48間以内)に評価を行った割合を示しています。早期に介入することで、患者さんの栄養状態が管理され入院期間の短縮やそれにより医療費の削減に効果があるとされています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
91615 7570 8.26
患者さんが必要な治療を受け、安全に過ごしていただく為にやむを得ず身体の一部を拘束せざる負えない状況が発生することがあり、一時的に身体を拘束する場合があります。ここでは全退院患者の身体拘束の日数を集計しました。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴