
救急科(ER)の診療実績
昨年度と比較して約1,000件増の救急搬送患者様の診療にあたりました。

1.主要症状別の救急患者数(2017年度)
総受診患者数 | 入院患者数 | 入院率(%) | |
---|---|---|---|
腹痛 | 1899 | 754 | 39.7 |
発熱 | 1703 | 477 | 28.0 |
呼吸困難 | 650 | 355 | 54.6 |
めまい | 601 | 95 | 15.8 |
頭痛 | 564 | 51 | 9.0 |
意識障害 | 461 | 359 | 77.9 |
胸痛 | 381 | 117 | 30.7 |
失神 | 276 | 37 | 13.4 |
2.主要疾患別の救急入院患者数(2017年度)
入院患者数 | |
---|---|
脳血管障 | 539 |
呼吸器感染症 | 480 |
COPD・気管支喘息 | 65 |
急性冠症候群 | 76 |
心不全 | 146 |
急性大動脈解離・瘤 | 18 |
消化管出血 | 453 |
胆管炎・胆嚢炎 | 218 |
急性膵炎 | 42 |
イレウス | 160 |
急性虫垂炎 | 151 |
穿孔性腹膜炎 | 68 |
その他の急性腹症 | 213 |
外傷性脳損傷 | 165 |
胸・腹部外傷 | 51 |
心肺停止 | 95 |
熱中症・低体温 | 26 |
アナフィラキシー | 20 |
※当院ERデータベースにおける初期診断名(疑い含む)をもとに集計
救急科(ER)の概要
- 疾病、外傷を問わず、あらゆる重症度の患者さまの初期診療にあたり、各専門医との密接なコミュニケーションを通じ、迅速かつ的確な診断と治療に努めています。
- 地域の良好な救急医療体制の構築を目指してメディカルコントロールに参画しており、さらに以下の認可も受けております。

- 日本救急医学会
救急科指導医指定施設(2016年~) - 日本救急医学会
救急科専門医指定施設(2004年~) - 大阪府地域災害拠点病院(2011年~)
救急科(ER)の特長
①充実した診療体制
日本救急医学会救急科指導医2名、専門医5名を有する大阪府下では稀有なERであり、さらに米国救急医を定期的に招聘して教育にも尽力しております。
(→後期研修希望者はこちら:P22~P24を参照)
②円滑な診療体制
各専門医と連携をはじめ、広大な救急室内にX線・CT撮影装置を設置して、速やかな診療に努めております。
以上の診療体制のもとで、大阪府下トップクラスに相当する多数の救急搬送患者さまの診療にあたっています。(→診療実績を参照)


地域災害拠点病院としての活動
当院は2011年に大阪府より地域災害拠点病院に指定されました。救急科は災害拠点病院の運営に積極的に関与し、災害医療体制の整備に努めています。
①DMAT Disaster Medical Assistance Team:災害派遣医療チーム

災害拠点病院としてDMATを有しており、現在21名が隊員として活動しています。1回/月DMAT委員会を開催し、資機材整備・技能維持向上に努め災害時に派遣できる体制を整備しており、平成28年熊本地震においては1チームを派遣し、病院避難、避難所調査などの活動を行いました。平時は各種公的訓練へ参加する他、院内災害医療勉強会・院内災害訓練に際してはスタッフとして災害拠点病院の運営の一端を担っています。
②院内災害訓練(1回/年)

多数傷病者対応を想定した訓練を1回/年開催しています。模擬傷病者を用い、災害時に実際使用する場所で多数傷病者の受け入れ対応を行い、チームビルディングの重要性を認識してもらいます。
③院内災害医療勉強会の開催(6回/年)
災害医療の基本的知識を院内に周知すべく、当院職員を受講対象として年6回の災害医療勉強会を開催しています。DIG(災害図上訓練)、通信(トランシーバー)、一次トリアージ(START法)二次トリアージ(PAT法)、カードトリアージ、本部運営を項目とし、座学を極力排して実習、机上演習を行い災害医療対応の技術習得を目標としています。
米国救急医による医学教育
米国救急医招聘プログラム

救急科では、アメリカから現役の救急医を招き救急医学教育を行っています。
2014年度から開始した本プログラムには主に当院の初期・後期臨床研修医が参加しており、米国救急医は初年度に6人が来日したのを皮切りに、2015年度は10人、2016年度には15人と年々規模は拡大しており、より充実した教育を提供できるようカリキュラムを整備しています。
講義は英語で行われ、その回数は10ヶ月間にわたり合計50~60回にも及びます。その内容は日常診療に直結したクリニカルパールやエッセンスが凝縮されており、救急医学に関する実践的な知識の獲得を可能にしています。
さらにベッドサイドでは、救急外来で実際に臨床研修医と米国救急医が共に診療を行います。迅速な判断力や正確な技術力といった臨床能力のスキルアップのみならず、英語でのディスカッションを通じて医学英語や日常英会話能力の向上を目指しています。
また本プログラムは、救急医としてのキャリアアップ、さらには海外留学あるいは海外での臨床研修といった未来への足掛かりとしても活用できる魅力的な内容です。

救急科の医師とスタッフ

救急科部長
専門 | 高次救急/救急一般/外傷外科/消化器外科/ショック管理 |
資格・所属 | 日本救急医学会指導医・救急科専門医/日本外科学会指導医/大阪大学医学博士 近畿外科学会評議員/大阪府救急医療機関連絡協議会理事/大阪府救急医療対策審議会(専門)委員 /大阪市地域メディカルコントロール協議会委員 同検証会議副議長/ICD制度協議会認定ICD/ICLSディレクター/ACLS大阪認定ディレクター/大阪市消防学校非常勤講師 |
メッセージ | 趣味はハイキングにパソコン、将棋です。患者さまに納得していただける救急医療を目指したいと思っています。 |

救急科部長/ICU部長
専門 | ER診療、重症管理 |
資格・所属 | 日本救急医学会救急科専門医・指導医/麻酔科標榜医/日本救急医学会ICLSコースディレクター 日本救急医学会/日本臨床救急医学会 |
メッセージ | 患者様に安全な医療を提供し、若い医師が集う診療・教育体制の確保に尽力致します。 |

救急科副部長
専門 | 救急医学 |
資格・所属 | 日本救急医学会認定救急科専門医/大阪府災害医療コーディネーター/DMAT登録者/統括DMAT登録者/日本救急医学会ICLSコースディレクター/日本災害医学会MCLS世話人/日本災害医学会MCLS-CBRNEコースインストラクター/JPTEC協議会JPTECインストラクター/日本災害医学会セミナーインストラクター/JATECプロバイダー |
メッセージ | 趣味はラグビーと読書です。 |

医長/救急科
専門 | 救急医学 |
資格・所属 | 日本救急医学会/日本内科学会/日本救急医学会専門医/日本救急医学会ICLSコースディレクター |
メッセージ |

救急科
専門 | 救急医学 |
資格・所属 | 日本内科学会/日本救急医学会/日本救急医学会ICLSコースディレクター |
メッセージ | 地域の皆様のお役に立てるように努力します。宜しくお願いします。 |

救急科
専門 | |
資格・所属 | |
メッセージ |

救急科
専門 | |
資格・所属 | 日本救急医学会 |
メッセージ | 患者様に質の高い救急医療を行います。 |

救急科
専門 | |
資格・所属 | |
メッセージ |